こんにちは!素敵を作るDIYレシピ『Make! Something Sweet♡ スクラップブッキング101』チーフエディタ、土田麗子(Lei)です。
卒業卒園シーズンももう目前。お世話になった先生やクラスのお友達に手作り卒園アルバムやメッセージカードをプレゼントする機会も多いのがこの時期ですね。園で指定の無地のメッセージカードをどう調理しようか、「メッセージは何を書く?」「写真はどう貼る?」なんて、自由だからこその悩みもつきません。
そんなお悩みを解消するヒントに、クリエイティブチームkyocoがこどもたちの卒園アルバムの1ページとして数年にわたり今まで作ってきたメッセージカードデザインのご紹介とともに、お役立ち+αのアイデアをお届けします(通っていた園ではクラス全員分のメッセージカードを、まとめて1冊のアルバムにするスタイル)。
ここで使用している園から配られた土台カードはクラス共通のハガキより一回り程度大きいサイズの無地カードで、その年によって縦横が変わります。園によってはクリアファイルにまとめられるA4サイズなどもあるのでぜひアレンジして作ってくださいね。
メッセージカードの作り方に困ったら?今すぐ使えるデザインのアイデアはこれ
メッセージをポケットに入れましょう
「メッセージカード」というくらいだから、もちろんメッセージは外せませんよね。でもよくばりになって、写真もかわいいシールも盛りだくさん飾って「こどもにもメッセージを書かせたい!」と限られたスペースをどう分配しようか配布されたカードとにらめっこ、なんてことはありませんか?
大丈夫、悩む必要はありません。そんな時はなんでもしまい込めるポケットを作ってしまいましょう。ポケットがあれば、スペース増量が可能です。
ここでは、園から配られた無地の土台ペーパーに、同サイズで好みの柄ペーパーを上から貼りつけています。そして、別な柄ペーパーを用意し、その高さを土台ペーパーより3センチ程度低くして、左右と下辺の1~2mm程にのりを付け貼り付けます。上辺を接着していないのでポケットになります。※画像の水色の柄ペーパーの部分です。
ポケットに手紙や写真を入れたら、ずれたり落ちたりしないように可愛いクリップで留めておきましょう。クラス全員分のカードをまとめたときに飛び出してこないよう配慮をお忘れなく。

100円均一のアイテムを使って上級アレンジ
- ポップアップシール
スクラップブッキングに欠かせないスポンジ状の両面テープを「ポップアップシール」といいます。写真やシールを2ミリ程度の厚みのあるポップアップシールで貼ることで、表面に浮き出たような立体感を作る効果があります。100均でもポップアップシールを手に入れられることがあるので、見つけたら購入するのがおススメ。
クラス全員分のカードをファイルに閉じるとなると、100円均一で売っている立体フラワーのような厚みのある飾りは使いづらくなりますが、ポップアップシールでステッカーなどを飾れば、のりで貼るよりも立体感が出てカードを印象的にすることができます。
- スタンプ
クラフトコーナーでは様々なスタンプが売っています。いろいろ組み合わせて使ってみましょう!シンプルな無地のペーパーにスタンプを押すだけで、可愛くしたりアンティークな風合いにしたり、選ぶスタンプでどんなイメージにもすることができる、なかなか楽しいアイテムですよ。
英文のスタンプはしっかり押すよりも、少しかすれさせた方がレイアウトとなじみます。ところどころ茶色のインクで汚すとアンティークな風合いに仕上がります。
- カラーワイヤーやカラフルなヒモも活用
ワイヤーやヒモをくるくると巻いてアクセントに。飾りがステッカーばかりで単調になってしまったときなどに100円均一で見つけられる、プチプラな異素材アイテムを組み合わせるとレイアウトにメリハリを出すことができます!
こちらのデザインではペーパーをやぶいて下から違うペーパーをのぞかせてみたり、「リキッドパール」というのり状の乾くとパールのように固まるアイテムを使ってしずくを描いてアクセントにしました。園から配られた土台カードはハガキより一回り程度大きいサイズです。L版サイズの写真では大きく感じるので、小さくトリミングして使うとバランスも良くなります。
ハトメでパンチした穴の保護も忘れずに
リングファイルで沢山のカードを綴じると負荷がかかるのがこの小さなリングを通す穴の部分。パンチ穴保護シールやハトメで保護しておきましょう。あとから何度でも見返してほしい、そんな気持ちも込めています。

もっと特別なメッセージにしたい!そんな時はフリップブックにアレンジ♪
仕掛け絵本のような「フリップブック」タイプのミニアルバムをプレゼントして、ワクワクするようなメッセージカードにしちゃいましょう。
※フリップブックとはおすそ分けファイルの一種で、パタパタと閉じたり開いたりするミニアルバムのこと。
メッセージカードを綴るファイルの表紙がどちらになるかを確認します。表紙側になる面にカードと同じ高さの、パンチ穴を塞がない横幅でペーパーをカットして、土台カードにマスキングテープでつなげます。このとき、裏面にポケットを付けてカードなどを差し込めるスペースを作っても可愛くなります。ポケットをつける場合は、土台カードにマステで貼りつけるときに、ポケットも一緒に貼りましょう。
後はタグやステッカー、ペーパーなどお好みのアイテムで飾り付けます。そのほとんどをマスキングテープで貼り付けるので、サクサク作業が進みます。なんか違う?と思っても何度でも貼りなおせるのがマスキングテープのいいところ!
ペーパーを交互に折ったアコーディオン仕掛けも、つなぎ目は全部マスキングテープで。
こどもの写真だけではなく、壁面制作や、クラスの当番表など思わず「懐かしい!」と思うような写真を入れると、何度見返しても楽しいメッセージカードになりますね。写真撮影がOKなイベントの時に子供たちだけではなく、教室の中の風景を撮っておくとこんな時に役に立ってくれます。
いかがでしたか?手作りは苦手!……とユウウツな気分になってしまうのはもったいないですよね。おうちに特別な材料がなくても、マスキングテープやタグなど100円均一ショップでそろえられる少しのアイテムでも、メッセージカードが素敵に変身しますよ。作るのが楽しい!そう思って贈るメッセージカードはきっと特別な贈り物になるはず。ぜひ、お試しくださいね。
作品制作・+αのアイデア:kyoco
卒園・卒業の思い出を記念日アルバムに。作り方動画をこちらで紹介しています
【100均アレンジ動画】卒園・卒業の思い出をファイリング!セリアのリングファイルをおしゃれに変身
Make! something SWEET♡最新動画はYouTubeチャンネルで!
【素敵を作るdiyレシピ scrapbooking-101.com】
http://www.youtube.com/channel/UCGmQovxGNX_f7_gcvEzRwdg?sub_confirmation=1
Make! something SWEET♡最新情報はインスタグラムで!
【素敵を作るdiyレシピ scrapbooking-101.com】
https://www.instagram.com/scrapbooking101_jp/
『Make! Something Sweet♡』統括責任者
ライフログフォトグラファー/スクラップブッキング講師
千葉県在住
1976年生まれ。2003年スクラップブッキング教室を開講、定期クラスのほか各社企業の講師として「日本ホビーショー」や「ISOT」等の展示会にて、16年間で延べ6,000人以上を教える。
数々の雑誌・ウエブサイトなどのメディアにてハウツー記事、作品制作を担当。2004年より5年間にわたりスクラップブッキング専門誌の翻訳・寄稿編集を担当するほか、るるぶ「こどもとあそぼ!首都圏版」では16ページの特集記事の作品と執筆、付録の監修を手掛ける。2017年度「赤ちゃんとママ」では年間を通し、連載記事を執筆。
ライフログフォトレッスン講座を主宰、スクラップブッキングの写真の撮り方の普及に努める。「リトルママ東京」ライターとして2014年よりサークル、幼稚園・保育園取材し記事執筆するほか、雑誌寄稿や翻訳・通訳者として活動中。
2014年 国際スクラップブッキング協会インストラクター賞受賞
2015年 JLL生涯学習協議会 認定講師アワード受賞
スクラップブッキング専門誌 ラブメモ+第二期デザインチーム
2017年~現在 Altenewデザインチーム